もう、このように悩む必要はありません!
このサッカー指導法を実践すれば…
子どもたちはぐんぐん上達し、試合でバリバリ活躍できるようになります!
JSC CHIBA 代表、U-12監督、JFA公認 C級コーチ
25年に渡り、JSC CHIBAにて約1,500人を超える子どもたちを指導する。
特に、そのドリブル指導法は全国のクラブチームから注目されており、
これまでに週刊サッカーマガジン、ジュニアサッカーマガジンをはじめとする
数多くのサッカー誌に、そのドリブル指導のノウハウが特集される。
地元、千葉県だけでなく、青森・岩手・茨城、富山県、滋賀県、新潟県などでも
指導を行い、
活躍のフィールドを全国に広げている。
「子どもたちを短期間で上達させるには、何から教えるのがいいのかな?」
「あの強豪チームのコーチは、いったいどんな指導をしているんだろう?」
あなたも、このように悩んだ経験があるのではないでしょうか?
パスやシュート、ドリブルにヘディング、筋トレ、スタミナ作り…
サッカーは他のスポーツに比べて鍛えるべき要素が多く、
一概に「この練習だけやれば上手くなる!」と言えるものがありません。
私もコーチをはじめた頃は、あなたと同じように、
「どうすれば、子どもたちを上達させられるのか?」という悩みを抱えていました。
私はジュニアサッカーの指導をはじめて25年になりますが、これまで…
など、知り得る限りのトレーニング方法を実践してきました。
もしかすると、あなたもすでに試したことのある方法もあるかもしれませんね。
このような方法が間違いであるとは言いませんが、いま考えてみると、子どものための上達ノウハウを確立するのに、ずいぶん寄り道をしてしまったなと思うこともあります。
色々とたくさんのことを押しつけなくても、シンプルな練習方法で
子どもたちはぐんぐん上達し、試合で活躍できる選手に育つのですから。
そして、私がこれまで25年間に渡り1,500人を超える子どもたちを指導した経験から
確信した、
サッカーにおける「最も重要なテクニック」、
それは…
「ドリブル」こそが、最も重要な技術であるということです。
言い換えると、効果的なドリブルトレーニングをおこなうことが、
「手っ取り早く子どもたちを試合で活躍できる選手に育てる」秘訣なのです。
つまり、パスやシュートの練習にたくさんの時間を使うよりも、
ドリブルの練習をするほうが、効率良く、好成績を残すことができるのです。
これは、実際に1,500人を超える子どもたちを指導し、上達させた経験から断言できます。
「でも、コーチはみんな言うことがバラバラなんだよね…」
「なんで川島コーチは、ドリブルが一番重要な技術だと言い切れるの…?」
もしかすると、このように思われるかもしれません。
もちろん、私がこう考えているのにはちゃんと理由があります。
詳しくご説明しましょう…
あなたもご存じの通り、
サッカーの基本は、ボールを「止める、運ぶ、蹴る」という動作です。
「止める、運ぶ」テクニックがなければ、相手にボールを奪われてしまいますし、
「蹴る」テクニックがなければ、シュートを決めることができません。
この3つを使ってプレーすることが基本であり
短期間で子どもを上達させるカギとなる、最も重要なポイントになるのです。
ドリブルは、このボールを「止める、運ぶ、蹴る」という3つのテクニックを、
段階を追ってしっかりと基礎を固めながら身に付けることができます。
つまり、限られた練習時間を効率良く使えるトレーニングなのです。
もしかすると、すでにお気づきかもしれませんが、
ただドリブルの練習をすれば良いというわけではありません。
効果的なドリブル練習をするには、指導において欠かせないポイントが「2つ」あります。
それは…
第一のポイントは、「再現性のあるトレーニングをすること」です。
「再現性」は、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、
日々の練習の成果を試合で発揮する重要なポイントなので、ぜひ覚えておいてください。
簡単にご説明すると、再現性のあるトレーニングとは…
「どんな子どもでも、正しい手順を踏んで練習すればできるようになる」
「そして、試合中のどんな状況でも、何度でも同じようにくり返しプレーできる」
というように、手順がわかりやすく体系化されていることで、
教えられたことが、誰でも同じように再現できるトレーニングのことです。
再現性のあるトレーニングには、体格や筋力、足の速さなどは関係ありません。
正しい手順を守り、ポイントを確認しながら練習することで、
身体能力の高くない子どもでも、着実にテクニックを向上させることができます。
逆に、再現性のないトレーニングは、一部の子どもしか上達することができず、
プレーも運やまぐれに頼ってしまう傾向があります。
これでは、試合に勝つことは難しく、身体能力の高くない子どもは潰れてしまいます。
あなたが、再現性のあるトレーニングを指導するために重要なことは、
「どうすれば、何度でも同じプレーができるようになるのか?」
そのコツを、子どもにもわかる優しい言葉で教えてあげることです。
また、答えを与えるだけではなく、子ども自身が「どうすればできるようになるのか?を考えてトレーニングに取り組めるような工夫も必要です。
試合ではリラックスしてプレーできることが理想ですが、
練習では、できない原因を探求する「頭で考える時間」を作ってあげることも大切です。
「練習ではできるのに、試合になるとできなくなる」
「いったい、どこが悪いのか?」
などと悩まないためにも、日頃から再現性の高いトレーニングに取り組んでください。
第二のポイントは、「想像力を鍛えるトレーニングをすること」です。
サッカーは、数あるスポーツの中でも、特に「想像力」が重要とされるスポーツです。
子どもたちの自由な想像力をさらに伸ばしてあげることは、
正確なボールコントロールを身に付けるのと同じように大切なトレーニングです。
例えば、同じドリブルの練習でも一つの動きだけをくり返すのではなく、
「ディフェンスが足元にスライディングをしてきた場合に避けるイメージ…」
「伸ばしてきた足を飛び越えるイメージ…」
など、さまざまなイメージを働かせることが想像力を鍛えるポイントです。
サッカーの試合中は予期せぬアクシデントの連続です。
その状況の中で練習のよい結果を出そうと思うなら、
普段のドリブル練習から、ディフェンスの動きを想定することが大切です。
これも、あなたが最短で子どもたちを上達させたいと思うなら、
欠かすことのできない重要なポイントです。
「でも、試合でディフェンスを想定した動きって、どれだけの種類があるの…?」
「具体的にどんなことをイメージして練習するのが効果的なの…?」
と思われるかもしれません。
具体的な方法をご紹介しましょう。
それは…
普段の練習でディフェンスをイメージするには、コーンを上手に活用します。
コーンを縦や横、斜めに置いたり、寝かせたりして、試合中のディフェンスの動きをイメージさせます。
「でも、コーンはディフェンスのように動かないし…」
「あんまり実戦向きではないんじゃない…?」
もしかすると、このように思われるかもしれません。
もちろん、人間が相手の実戦的なドリブル練習は効果的ですが、
コーンドリブルが無意味ということはありません。
自由自在にボールをコントロールする基礎を固めるにも、
試合で素早く周囲の状況に対応する能力を磨くにも、とても効果的なトレーニングです。
また、動かないコーンを前に、イメージ通りのボールコントロールができなければ、
試合で相手ディフェンスを目の前にしても、ほとんどの子どもたちは何もできません。
指導のポイントは、一度にたくさんのことを詰め込まないことです。
例えば、コーンドリブルは…
(1) まずは、ボールを自由自在にコントロールする繊細なタッチを身に付ける
(2) 次に、目線を前に向け、周りを見ながらボールをコントロールできるようにする
(3) それから、自分がどう動くかで、相手ディフェンスの反応がどう変わるかを考える
このように、段階を追った指導、トレーニングが重要なのです。
これらを一度にやらせようとしても、子どもたちは混乱してしまい上手くできません。
そして、コーンドリブルの指導において、最も重要なポイントは…
「ボールを右に動かすことで、ディフェンスも右に寄ってくるだろう」
「自分が止まることによって、ディフェンスは前に出てくるだろう」
「自分がディフェンスに向かうことで、ディフェンスは止まるだろう」
というように、ディフェンスに対してのプレーであることをイメージすることです。
「でも、具体的にどんな練習メニューをさせるのがいいの…?」
「指導のポイントも知りたいんだけど…」
と思われたのなら、ここからの話は重要です。
今回、再現性が高く、子どもの想像力を鍛えることができる
より実戦的なドリブルトレーニングをDVDに収録して公開することが決定しました。
私が25年かけて形にした、短期間で子どもたちを上達させる指導のノウハウの全てを包み隠さず公開させていただきます。
DVDには、実際に効果の高かったドリブルトレーニングの方法や体の使い方の説明、 指導における声掛けのポイントなどがわかりやすく収録されています。
このドリブルトレーニングは、子どもたちはメキメキと上達させ、試合で活躍できる選手に育てるのに効果的であることをお約束します。
DVDに収録されている内容の一部をご紹介すると…
※ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です。
DVDを見て、すぐにあなたもこう思われるはずです。
そして、実際にこのドリブルトレーニングに取り組むことで…
このような嬉しい効果が期待できます。
そして、あなたは今よりもさらにサッカーの指導にやり甲斐を感じるようになるでしょう。
さらに、今回は特別なお知らせがあります…
今回のDVDは、3枚に分かれています。
収録されているドリブルトレーニングは、私が代表を務めるJSC CHIBAで実践しており、数多くの子どもたちの個人技術を向上させてきた、実績のあるトレーニングです。
今回、本気でドリブルを上達したい子どもたち、そして、本気でドリブルを指導したいと考えているあなたのために、JSC CHIBAのドリブル指導の秘密を、包み隠さず公開させていただきます。
また…
「でも、私にも指導できるかな…?」
「本当にこのドリブルトレーニングで、子どもたちが上達するかわからないし…」
このように悩むことはありません。
今回のDVDでは、あまりドリブル指導の経験がない方でも、すぐに理解してドリブル指導ができるように、練習ごとにテーマをわけて、詳しくご説明しています。
また、「よい例」だけでなく、「わるい例」も合わせて収録し、詳しいご説明をしていますので、「なぜ、この方法が良いのか?」という疑問も解決できるようになっています。
今回の3種類のDVDは…
1.「アウト→イン、インサイドダブル、インサイドで引いて縦」
… さらに細かなテクニックを身に付け、個人技をレベルアップ!
2.「クライフダブル、ステップダッシュ、シザース&インサイド」
… スムースな体重移動を身に付け、ステップワークをレベルアップ!
3.「フェイント&浮かし、8の字、ルーレット」
… 試合で使えるフェイント技術、ボールコントロールをレベルアップ!
もちろん、今回も90日間の返金保証をご用意しました。
3枚のDVDに収録されているドリブルトレーニングは、
子どもたちのヤル気を育て、個人技を向上させる効果的なトレーニング方法です。
だからこそ、90日間じっくりとドリブルトレーニングに取り組んで頂き、
本当に効果的なトレーニングなのかどうか、ぜひ、あなた自身の目でご確認ください。
また、今回ご用意した特典は、これだけではありません。
【DVD全3枚 パーフェクトセット】
1.「アウト→イン、インサイドダブル、インサイドで引いて縦」
2.「クライフダブル、ステップダッシュ、シザース&インサイド」
3.「フェイント&浮かし、8の字、ルーレット」
= 16,500円(定価)→ 14,940円
セットでご購入いただいた方に、3大特典をプレゼントします!
選手とのコミュニケーションをとるためのツールとして
是非、このシートをご活用ください。
このシートを選手に記入してもらうことで、選手の個人の一人一人の考えなどが、
次第に分かることで、その選手に対する声かけなども変わってくるはずです。
ドリブルおいて重要なポイント「股関節を開く、閉じる」の初動についての説明です。
【この動画は、オンラインでご提供します】
この動画をご覧いただくことで、より「股関節を開く、股関節を閉じる」の
動作のポイントが理解いただけます。
※DVDご購入者様にはメールにて動画のご覧いただけるURLを
ご案内させていただきます。
ただし、今回のDVDをご購入いただくにあたって、注意点があります…
■注意点(返金保証について)
今回のDVDリリースの目的は、
いまの練習メニューにワンランク上のドリブルトレーニングを取り入れることで、
子どもたちの個人技をさらに向上させていただくことです。
DVDの内容に取り組んだにもかかわらず、期待したような効果が得られなければ、
その代金をお返しさせていただくことを、お約束いたします。
このDVDの内容を実践したにもかかわらず、全くご満足いただけなかった場合は、
ご購入日より90日以内であれば、ご返金いたします。
あなたが教材の内容を実践されて結果が全くでなかった場合は、代金決済完了日より90日間以内に弊社サポート宛にご連絡の上、プログラム一式をご返送ください。90日間完全満足保証に基づき返金いたします。
返金制度に基づく返品の場合は、銀行振込手数料、事務手数料合わせました735円およびご返品送料をご負担いただきます。
まずは、今すぐお申し込みください。
今なら90日間の満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します
オンライン通販
今なら90日間の満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します
オンライン通販